MNAの世界

ブログをリニューアルしました!コメント、リンク、ツイートなどはお気軽にどうぞ。

PC、技術系

PSPをPV4でキャプチャする環境構築

投稿日:2009年2月14日 更新日:

そろそろアイマスSPが発売!!!
と言うことでPSPをPV4でキャプチャするための環境を構築してみました。

PSPには別売りでD端子出力ができるケーブルが販売されています。
これを使えば画面のほうは問題なくキャプチャできます。

問題は音声。
PV4は光の入力しかありません。
そしてPSPからの出力はRCAです。
はてさて、どうするか!?

極論を言えば画面と音声は別撮りで後で合成と言うのもありですが、やはりちとめんどいです。
しかし、幸いにも先日仕入れたCore i7マシンには光出力ポートがあります!!!
これを利用し、一旦PCの LINE IN に入力してからサウンドルーティングで光出力をすることにしました。

↓こんな感じ
PSPからRCAで出力 → イヤホンジャックに変換してPCの LINE IN に入力 → PCでそれをサウンドルーティングして光出力 → PV4へ入力

サウンドルーティングのソフトは自分で作っても良かったのですが、すでに同じことを考えている人がいるようで、専門のソフトが存在します。
猿ちぃ++と言うのがそれです。
これを使えばお手軽にサウンドルーティングできます。

途中、いくつかの問題に直面しました。

・LINE IN の音声が出ない

現在使用しているPCには「LINE IN」ポートは1つしかないので、何の疑いも無くミキサーの「LINE IN」を有効にしたら音が出ると思っていたのですが、何故か「Rear Blue In」として認識されているようです。
やられた!!!

・謎のエフェクトがかかる

サウンドルーティングしたのがさらにルーティングされてハウリングのようになっているのか!?
と思いきや、ルーティングをオフにしてるときも現象が発生してる・・・
なんか妙なエフェクターが有効になっていたようです。
余計なものは全て切りましょう。

・ノイズバリバリ、音が割れる

録音時の音量がでかいとこうなります。
ほぼ極限まで絞ってしまうといいです。

・エコーがかかる

多分ハウリングの一種だと思われます。
PV4で録画時に、「モニタ時に音声を出力」を切りましょう。

やれやれ・・・なかなか苦労させられました。
はじめからアナログ音声が入力できるキャプチャにしたほうが無難かもしれませんw
待っていてくれ、やよいたん!!!!!!!!!

-PC、技術系


  1. よっし より:

    おお、これはなかなか面白い事を!
    ディーガとかの安いのを買った方がいい気がしてきたのを抑えつつもなんとかなったのかな?

  2. MNA より:

    発売日間近だったのでなるべく最小限の準備で可能なことを試してみますた。
    うまく動いてよかったですw

comment

リンクが多数含まれていると表示されないのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

玄箱 時刻校正導入

玄箱の時計はやたら精度が悪いらしく、1日で何分もずれてしまう。 これは鯖を運営する上で問題あるような気がする。 この状況を打開するべく、時刻校正をしてくれるNTPなるものを導入。 また、Linux に… 続きを読む

no image

玄箱 レスポンスをアップせよ

WAN経由での接続を試したかったので会社から玄箱へ接続してみる。 httpは問題無し。 ftpは初回接続時にそこそこ時間がかかるようだ。 恐らくDNSのルックアップを毎回やる設定になってしまっているの… 続きを読む

no image

PC98ご乱心

うちのV166様があまりに放置されていたためかご乱心。 電源が勝手についたり消えたりするようになりました! なんか最近HDのアクセス音みたいなのがどこからか聞こえてくるなぁと思っていたのですが・・・ … 続きを読む

no image

Wi-Fi環境構築完了!

昨日届いたUSBのWi-Fiコネクタは失敗だったので、無線APを仕入れてきました。 はじめからこうしとけばよかったですね(^^; 当方の環境ではすでに有線のルータが存在するのでブリッジタイプがお手軽で… 続きを読む

no image

後悔した

先日注文したUSBのWi-Fiコネクタが到着! 早速DSを繋げてみよう!と言うことでセットアップを行ったのですが・・・ なんとWindows2000ではネット接続の共有を有効にしないといけないらしい!… 続きを読む