MNAの世界

ブログをリニューアルしました!コメント、リンク、ツイートなどはお気軽にどうぞ。

PC、技術系

そのURLは正しくない

投稿日:2005年11月23日 更新日:

先日、昼休みに自社の取締役と面談がてら食事をすることになって
そのときに新しい名刺を見せてもらいました。
その名刺には会社のURLが書かれていました。

今となっては珍しくも何とも無い光景ですが、URLに違和感が・・・
それはURL(ディレクトリ名)を「/」で閉じていないと言うこと。
(例えば「http://なんとか.co.jp」こんな感じ)

これは正しくない表記です。
しかも、正しくないにも関わらずこの表記をしている人は多いです。
企業であっても間違っているところは多いです。しかもIT業者で。

これが他社なら放っておくところですが、
さすがに自分の会社がこんなことをしているのは恥ずかしいです。
こんなことで印象を悪くすると言うのも勿体無い話ですし。

と言うわけでツッコミを入れたら「これでもちゃんと見れるよ?」との反撃。
出た。典型的な言い訳パターン。

そこで、間違ったURLを入力したときにブラウザとサーバ間で
何が起きているかを説明すると・・・
「原版入れ替えるとまた金がかかるしなぁ・・・」
ダメっぽいです。はうぅ・・・(´・ω・`)

まあ現状維持ならマシなほうですね。
たまにあてつけのように「なんとか.html/」なんてURLを送ってくる人も
いますから・・・(ーー;


2005/11/28 追記:

と、書いていて何ですが、実は空のパスは認められているようです。
ISAさん、情報ありがとうございます~

RFC 3986 Uniform Resource Identifier (URI): 一般的構文
URI が authority 要素を含む場合、path 要素は空であるか、あるいはスラッシュ (“/”) 文字をもって始まらなければならない。

ディレクトリを指定したときの挙動と勘違いしていたようです(^^;

-PC、技術系


  1. ISA より:

    「http://host」は正式表記ですよ。path自体が空の場合、「/」への正規化はクライアントの仕事です。原版作った人がそこまで考えてるかは疑問ですが(笑)
    ただ、pathを含めた「http://host/directory」という形だとしたら、仰るとおり余計なトラフィックの原因なので避けるべきですね。

  2. MNA より:

    改めて調べてみましたところ、たしかに「http://host」のときは普通に200が返ってきていますね。
    「http://host/directory」の時の挙動と混同してしまっていたようです。

    なるほど、「http://host/directory」のときは、クライアントからはそれがファイルかディレクトリかをアクセスするまで知ることはできませんが、ホスト名だけのときは決め打ちで問題無いわけですね。

ISA へ返信する コメントをキャンセル

リンクが多数含まれていると表示されないのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

お笑いネタ

(たぶん)世界一高価で無駄なUSBケーブル ITmedia PC USER  13 Shares 99 Users(たぶん)世界一高価で無駄なUSBケーブルhttp://www.itmedi… 続きを読む

no image

【C/C++】Visual Studio Code(VSCode)のインテリセンスがイマイチ賢くないときの対処法

結論から言うと「WindowsSDKをアップデートしろ!」です。 事の発端 最近VSCodeを使い始めたのですが、「IDEを使えない案件の場合でも慣れ親しんだVisualStudioライクなインターフ… 続きを読む

[Stepmania] ビルド環境を VisualC++6.0 から 2005 Express Edition へ移行

珍しく風邪を引いてしんどすぎ!!! しかも今日届く予定だった新PCは発送が遅れたとの連絡が!!! あちょー!!! 仕方が無いので布団の中からStepmaniaのビルド環境をこれまでの VisualC+… 続きを読む

AQUOSケータイ W51SH GET!

前々より目をつけていたSHARPの端末、W51SHがいつのまにか発売していました! (目をつけてた割には忘れてたんだな・・・) これはなかなか良さそうです!待望のAQUOSケータイ! 前機種であるW4… 続きを読む

no image

デモソフト作成中

出先の会社でなにやら展示会があるらしく、最近はずっとデモソフトを作っていました。 とある評価ボード上で画面をレンダリングして出力したりついでにエフェクトもかけてみたり、mp3をデコードしてサウンドバッ… 続きを読む

S