MNAの世界

ブログをリニューアルしました!コメント、リンク、ツイートなどはお気軽にどうぞ。

PC、技術系

そのURLは正しくない

投稿日:2005年11月23日 更新日:

先日、昼休みに自社の取締役と面談がてら食事をすることになって
そのときに新しい名刺を見せてもらいました。
その名刺には会社のURLが書かれていました。

今となっては珍しくも何とも無い光景ですが、URLに違和感が・・・
それはURL(ディレクトリ名)を「/」で閉じていないと言うこと。
(例えば「http://なんとか.co.jp」こんな感じ)

これは正しくない表記です。
しかも、正しくないにも関わらずこの表記をしている人は多いです。
企業であっても間違っているところは多いです。しかもIT業者で。

これが他社なら放っておくところですが、
さすがに自分の会社がこんなことをしているのは恥ずかしいです。
こんなことで印象を悪くすると言うのも勿体無い話ですし。

と言うわけでツッコミを入れたら「これでもちゃんと見れるよ?」との反撃。
出た。典型的な言い訳パターン。

そこで、間違ったURLを入力したときにブラウザとサーバ間で
何が起きているかを説明すると・・・
「原版入れ替えるとまた金がかかるしなぁ・・・」
ダメっぽいです。はうぅ・・・(´・ω・`)

まあ現状維持ならマシなほうですね。
たまにあてつけのように「なんとか.html/」なんてURLを送ってくる人も
いますから・・・(ーー;


2005/11/28 追記:

と、書いていて何ですが、実は空のパスは認められているようです。
ISAさん、情報ありがとうございます~

RFC 3986 Uniform Resource Identifier (URI): 一般的構文
URI が authority 要素を含む場合、path 要素は空であるか、あるいはスラッシュ (“/”) 文字をもって始まらなければならない。

ディレクトリを指定したときの挙動と勘違いしていたようです(^^;

-PC、技術系


  1. ISA より:

    「http://host」は正式表記ですよ。path自体が空の場合、「/」への正規化はクライアントの仕事です。原版作った人がそこまで考えてるかは疑問ですが(笑)
    ただ、pathを含めた「http://host/directory」という形だとしたら、仰るとおり余計なトラフィックの原因なので避けるべきですね。

  2. MNA より:

    改めて調べてみましたところ、たしかに「http://host」のときは普通に200が返ってきていますね。
    「http://host/directory」の時の挙動と混同してしまっていたようです。

    なるほど、「http://host/directory」のときは、クライアントからはそれがファイルかディレクトリかをアクセスするまで知ることはできませんが、ホスト名だけのときは決め打ちで問題無いわけですね。

MNA へ返信する コメントをキャンセル

リンクが多数含まれていると表示されないのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

NEWマシン稼動!その名はモヤシ!

とりあえずいろいろ検証した結果、マザーがおかしいのでは?と言う結論に。 ぐぐっていろいろ調べて、CMOSクリアとかするととりあえず立ち上がりました。 展示品だったから妙な設定を覚えていたのかも? さて… 続きを読む

no image

アクセス拒否したい国のIPを調べる方法

ちょっと調べる機会があったので、備忘録として載せときます。 アジア諸国のホストを通じてスパムが送信されてくると言うケースは非常に多く、 今日においてはそれらの対策を迫られることも少なくありません。 簡… 続きを読む

PV4を導入!

先週、PC修理のためにPCショップに行ったついでにPV4を仕入れてきました。 思ったよりもPCのトラブル解決までに時間がかかったので本日ようやく取り付け&動作確認できました! 早速アイマスを映してみる… 続きを読む

no image

玄箱 craaaaaaaaaaash!!!!!!!!

名古屋イベントより帰ってきて泥のように眠り、午後になって起床。 このとき最初の異変に気付いた。 なな、なんと!!玄箱の応答がないのだ! ストレージ用共有フォルダの反応が無く、もしや?と思い、http、… 続きを読む

no image

ショボいルータ使っちゃらめぇ

実家からネットに接続と言うことで、折角なので先日導入した新鯖「TS-209 II」へのインターネット経由でのアクセスをいろいろ試してみました。 基本的には全く問題なく動いていたのですが・・・ subv… 続きを読む