MNAの世界

ブログをリニューアルしました!コメント、リンク、ツイートなどはお気軽にどうぞ。

PC、技術系

【C/C++】Visual Studio Code(VSCode)のインテリセンスがイマイチ賢くないときの対処法

投稿日:2018年9月20日 更新日:

結論から言うと「WindowsSDKをアップデートしろ!」です。

事の発端

最近VSCodeを使い始めたのですが、「IDEを使えない案件の場合でも慣れ親しんだVisualStudioライクなインターフェースでコーディングができる!」ということでとても気に入っておりました。

でも一つ欠点があるんですよ。それはインテリセンスがイマイチ賢くないってこと。例えばポインタ型の変数の後ろに “.” を書いてもメンバ候補が開いてしまいます。本来なら “->” を書いたときだけ開くべきです。そのメンバ候補もソース上に存在するあらゆるシンボルが列挙されてしまっているという有様で、「まあビルドをしていない以上、文脈を理解するのは難しいのかな?」と思っていました。
だがしかし!

衝撃の事実が発覚!

業務都合でもうひとつのPCにVSCodeをインストールしたら、なんとインテリセンスがめっちゃ賢い!!!ポインタ変数の後ろに “.” を打ってもちゃんと無視してくれますし、何よりメンバ候補の列挙が的確!!!なんだこれは!どちらのPCも同じWindows10なのに挙動が違いすぎるだろ!!!

完全アンインストールを試してみたが……

こういうときまず試すのが再インストール、なのですがどうもアンインストールを実行しただけでは拡張機能などのデータが残ってしまう模様。

↓というわけで下記のサイトを参考に完全アンインストールを行い、その後再インストールを行いました。

Visual Studio Code(VScode)を完全にアンインストールするメモ

でも挙動はかわらず。ぐぬぬ。

違いは何だ?

両者の環境の違いは何なのだ?と調べているとあることに気付きました。どうもインテリセンスが賢いほうの環境には下記のフォルダが存在するようなのです。
“C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.14393.0”

このフォルダにはincludeファイルなど、開発に関わる重要なファイルが収められています。インテリセンスが賢くないほうの環境には “10.0.10240.0” までしか存在しません。
もしやこれか?

ちなみになんでそんなことに気付いたのかというと、インテリセンスが賢くないほうの環境ではなぜか開けない標準ヘッダがあったからなのです。賢いほうの環境では普通に開けていたのでそのファイルのパスを探ってみたわけです。どちらも同じようにVisualStudio2015が入っているにも関わらず不思議なもんですね。

WindowsSDKのバージョンアップを試す

↓マイクロソフトのサイトから最新のWindowsSDKを入れてみました。

するとあら不思議、インテリセンスが賢くなりましたとさ!
めでたしめでたし。

VSCodeは最新版がUbuntu14で動かなくて嵌ったり(16にしたらいけた)と、何かと最新の環境を要求してくるようです。アグレッシブに最近機能を使いまくってるんでしょうかねぇ……もしおかしいと思ったら色々最新版にアップデートしてみると治るかも?

-PC、技術系
-


comment

リンクが多数含まれていると表示されないのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

[QNAP]TS-209 II subversion で Stepmania のソースとかを管理しよう!

前回Debian環境のインストールを行いましたので、今度はsubversionを入れてみようと思います。 subversionはソースのバージョン管理などができるとても便利なアプリです。 共同で何かを… 続きを読む

no image

玄箱 試験運用開始

前のWindows2000鯖で使っていた機能が一通り揃ったので 外部に公開準備をすすめる。 まずはIPを変更。 ルータの設定を変えるのは面倒なので、前の鯖で使っていたアドレスにする。 と言うわけで早速… 続きを読む

no image

ビルド before 単体テスト

火を噴いた現場でひたすら単体テストをやっているのは以前お伝えした通りです。 単体テストをやるには当然ある単位でビルドを行う必要があります。 そのビルドの環境が各担当によってマチマチなんですよね。 必ず… 続きを読む

no image

iPodよ、根性だ!根性!

今日はプリンセス☆フェスタ2のためにのんびり上京することに。 折角なので、滅多に通して聴く機会の無いCDとか聴きながらiPodのバッテリ駆動時間を試してみました。 確か満充電なら20時間もつはず・・・… 続きを読む

no image

プリンタ死亡!?

今まで目詰まりしまくるのをヘッドクリーニングして騙し騙し使っていたプリンタがついにダメになった模様!? ついに全く何も印刷されなくなりました。 折角インク買ってきたばかりだというのに・・・ ヘッドクリ… 続きを読む