MNAの世界

ブログをリニューアルしました!コメント、リンク、ツイートなどはお気軽にどうぞ。

PC、技術系

Core i7マシン到着!!!

投稿日:2009年1月11日 更新日:

予定より1日遅れましたが、新PCが届きました。
遅れたお詫びの品としてDVD-R 50枚のやつが入ってましたw
でも今となっては4.7GBってあんまり使い道ないですよね・・・

まあとにかくセットアップ!!!
XP Professionalをインストール!!!!

したらなんとWindowsがHドライブにインストールされていた!!!
ななな・・なぬぅ!!!!

このマシンはカードリーダー付きなのですが、それが前のほうを陣取って、HDDがHドライブになってしまった模様。
こうなってはボリュームの変更も不可能なのでインストールをやり直す羽目に・・・
いちいち筐体を開けるのは面倒なのでBIOSでUSBを切ってカードリーダーが認識されないようにしてから再インストール。
無事Cドライブにインストールされました。
OS無しモデルだとこの罠は誰でも踏む可能性があるような気がする・・・

続いてOS領域以外は全部Dドライブに割り振ったのでそれをフォーマット。
さすがは1TB。フォーマットだけで2時間かかりました。
つーかいつのまにか寝てたYO!!!

あとはとっても面倒な環境構築。
PV4も動作を確認。

と言うことでここらでエンコードの速度を計測。
AviUtlを立ち上げ、いつもニコニコにアップするときと同じ手順をやってみます。

OSからは8コアとして認識されているためタスクマネージャーが賑やか!!!
H264のエンコーダーはバッチリ8コア使ってくれています。
しかしそれでもCPU使用率は50%ちょい。
きっちり使い切るのは難しいみたいですね。

で、速くなったのかと言うと・・・

ぶっちゃけよくわからんw

前のマシンのときも正確に測ったわけじゃないのであまりよくわかんないですね。
でもいつもエンコ中に投稿時コメを考えていたのですが、そんなヒマがほとんど無くなったので確実に速くなってるとは思います。

続いてVisualC++2005によるコンパイル速度は!?
2005は複数プロジェクトの同時ビルドには対応していますが、Stepmaniaのようにひとつの大きなプロジェクトの場合はやはり1コアしか使ってくれません。
でもCore i7は使用しているコア数が少ない場合、ターボモードと言う自動的にクロックアップを行う機能があるので効率はアップしてるのかな?

あとは保証期間である3年戦えるといいんですけどねw

-PC、技術系


  1. よっし より:

    おお!i7!すげーぜ!
    早速いろんなベンチを試さねば!
    そして、win7を試さねば!

  2. MNA より:

    是非購入して試してみてください!!!
    7はまだ落としてなかったりします。

  3. ゆうき より:

    新マシン購入オメ! CPUメーターが8個も
    並ぶってサーバマシンの様でカッコイイ!

    開発も進むと良いですねw

  4. MNA より:

    鯖用途で何個も載せたら表示しきれないような気がしますw

ゆうき へ返信する コメントをキャンセル

リンクが多数含まれていると表示されないのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

玄箱 死亡原因調査

それにしてもなぜにハード運が悪いのか。 部屋の場所が風水的に悪いのだろうかw と言うのはさておき・・・ 立ち上がるときと死ぬときにビープ音が鳴ることがあるんですよね。 PCならビープ音ぐらい普通になる… 続きを読む

no image

玄箱買いました

健康診断で梅田方面に出撃したついでに巷で人気の玄箱を探してみたりする。 丁度ギガビット対応のスペックアップ版があったので、200GのHDと同時にGET! これは表向きにはNASだが、その正体はLinu… 続きを読む

no image

PC死亡 再現篇

1時間ぐらい電源を入れているとWindowsが立ち上がっているかどうかに関わらずパツン!と逝くのは確実に発生する模様。 と言うことで検証&パーツ交換の利便性を考え、日本橋の近くの友人宅にマシンを輸送。… 続きを読む

no image

ビルド before 単体テスト

火を噴いた現場でひたすら単体テストをやっているのは以前お伝えした通りです。 単体テストをやるには当然ある単位でビルドを行う必要があります。 そのビルドの環境が各担当によってマチマチなんですよね。 必ず… 続きを読む

no image

玄箱 時刻校正導入

玄箱の時計はやたら精度が悪いらしく、1日で何分もずれてしまう。 これは鯖を運営する上で問題あるような気がする。 この状況を打開するべく、時刻校正をしてくれるNTPなるものを導入。 また、Linux に… 続きを読む