MNAの世界

ブログをリニューアルしました!コメント、リンク、ツイートなどはお気軽にどうぞ。

PC、技術系

[QNAP]TS-209 II subversion で Stepmania のソースとかを管理しよう!

投稿日:2008年7月18日 更新日:

前回Debian環境のインストールを行いましたので、今度はsubversionを入れてみようと思います。

subversionはソースのバージョン管理などができるとても便利なアプリです。
共同で何かを作っている方、そうで無い方も変更履歴などが全て残せるので様々な応用が可能です。
是非使ってみることをオススメします☆


!!!ここに載っている内容は無保証です。試した結果、起きたことについて一切責任は負いません。!!!

まずはchrootしてDebian環境のrootに移動します。

$ chroot /share/MD0_DATA/etch

インストールは apt-get でOK!

$ apt-get install subversion

これでsubversionのインストールが完了しました。
(もしここでエラーになる場合はapt-getのupdateを実行してからやり直してみましょう。)


次にリポジトリを作成します。
ここでは例として「/var/svn」に「stepmania」と言うリポジトリを作るものとします。
リポジトリを作りたいディレクトリに移動し、svnadmin を実行しましょう。
ファイルシステムはfsfsで問題無いと思います。

$ cd /var/svn
$ svnadmin create stepmania –fs-type fsfs

これで「/var/svn」に「stepmania」と言うリポジトリができました。
lsして「stepmania」ディレクトリが作成されていることを確認してください。


リポジトリを作ったらユーザーの設定などを行います。

$ vi /var/svn/stepmania/conf/svnserve.conf

以下の行のコメントをはずして有効にしましょう。
anon-access(アノニマスアクセス)はnoneにしておいたほうが良いでしょう。

anon-access = none ☆
auth-access = write ☆
password-db = passwd ☆
realm = My First Repository ☆

ユーザーとパスワードを設定しましょう。
以下のファイルを開きます。

$ vi /var/svn/stepmania/conf/passwd

[users]セクションに以下の書式でユーザーを追加します。
複数人登録するときは下にだらだらと書いていけば良いです。

USER_NAME = PASSWORD

設定が完了したら、subversionのサーバアプリを起動します。
「-d」はデーモンとして動作、「-r」はsubversionのルートディレクトリを設定するオプションです。

$ svnserve -d -r /var/svn

これでサーバが起動しました。
TortoiseSVNなどのクライアントソフトで以下のURLにアクセスしてみましょう。
インターネット経由で公開する場合は ポート TCP 3690番 を開放するのを忘れずに!

svn://ホスト名/stepmania

さて、Stepmania3.9にはイベント向けにいろんな機能を追加しているわけですが、作った本人は何をやったか正確に覚えてなかったりしますw
一度まとめてみる必要があるかな・・・

-PC、技術系
-,


comment

リンクが多数含まれていると表示されないのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

ショボいルータ使っちゃらめぇ

実家からネットに接続と言うことで、折角なので先日導入した新鯖「TS-209 II」へのインターネット経由でのアクセスをいろいろ試してみました。 基本的には全く問題なく動いていたのですが・・・ subv… 続きを読む

no image

アドセンス

なんだかまわりで流行っている(?)ようなので試しに申し込んでみました。 実際のところ、あれってどれぐらいの威力があるものなのか興味があったんですよね。 続ける続けないは別として、まずは傾向を見るのも悪… 続きを読む

no image

デジカメで遊んでみた

LUMIXのバッテリチャージが完了したので、今日はいろんな機能を試してみました。 さすがに携帯とは違って多彩な設定や操作がありますね。 今使っているV601SHも当時としてはかなりの性能でしたが、やは… 続きを読む

no image

PC死亡 序章

朝起きるとPCの電源が落ちていました・・・ 組んだ当初からなんかおかしかったこのマシンですが、ついに限界に達したのか!? 電源を入れてから1時間程度放置しておくと勝手にパツン!と逝きます。 これまでも… 続きを読む

no image

スパムブロック導入

サーバ側で大雑把な拒否設定はできるようになったものの、新たな送信元アドレスは増える一方できりがありません。 そこで、一定時間毎にメールサーバにアクセスし、スパムメールを消し去ってくれるスパムブロックと… 続きを読む