MNAの世界

ブログをリニューアルしました!コメント、リンク、ツイートなどはお気軽にどうぞ。

PC、技術系

RAID1対応NAS選定&ポチった!

投稿日:2008年7月13日 更新日:

なんやかんやで3年間稼動し続けた玄箱による鯖ですが、先日いきなりご臨終しました。
多分今回も死んだのはHDDでしょうから、HDDを交換すれば大丈夫だと思いますが、どうせならこの機会にもっと鯖強化をしてみようと思います。

玄箱は勢いでDebian化して鯖アプリ入れたら動いてしまったのでそのまま使っていましたが、バックアップ体制などのことを全く考えていない脆弱性溢れる構成でした。
一応時々自力バックアップはしてましたが、やはりこのやり方では限界があります。

そこで少しでもクラッシュの可能性を下げるため、今度はRAID1で構成することにしました。


最初の構想はNASはストレージに専念して外部とのインターフェース(HTTP、FTP)はPCにやらせると言うものでした。
ちょうど現役引退したWindows2000のノートがありますからねぇ。
Windowsなら勝手もわかってますし。

と言うわけでまずはRAID1かつ最低限の機能を持つNASを探しました。

候補に挙がったのはこの二つ。

BUFFALO LS-WS1.0TGL/R1

値段もお手ごろ・・・と思っていたのですが、何やら物凄く評判が悪い模様。
熱暴走したりネットワークから見えなくなったり、本体ごと死んだり・・・

やはり値段相応と言うところなんでしょうか。
折角データを守るためにRAID1にするのに本体ごと死んだのでは意味がありません。
また、NASは24時間稼動するのが大前提なのにいちいち熱暴走とかしていては話になりません。

この方向性は早くも行き詰ったか・・・


先ほどの製品はもうひとつ致命的な問題がありました。
HDD付きのタイプはHDD交換時が大変!!!
馬鹿高い純正品とか以外は保証されてないのはもちろん、なにやらその機器用のOS入りのHDDじゃないと同時にHDDが2つともクラッシュしたときにどうにもならないらしいのです。

そこでHDDを自前で用意するタイプのものを探して見つけたのがこれ。

評判の高いPROMISE製のコントローラを使用している模様。
ホットスワップにも対応してたりと性能も申し分ありません。

しかし、どこのレビュー記事を見ても音がうるさいとの内容が。
うるさいと言っても感じ方にはかなり個人差があると思いますので、実際のところは稼動させてみないとわかりませんねぇ。

これで確定か!?
ポチろうとしたそのとき!!!
なんか共有フォルダの権限絡みで厄介なことがあるとの書き込みを発見!!!
むぅ、なんか不安になってきた・・・

とりあえずポチるのは思いとどまりました。


その刹那、新たなNASを発見!!!

日本ではまだあまり普及していないようですが、海外では非常に評判が高い製品らしいです!!!
製品紹介ページを見てティンと来ました!!!
スペックも標準機能も申し分ないです!!!
HTTPやFTPも標準搭載なのでWindowsで別途鯖を立てる必要もありません!!!

rootが標準で開放されていると言うのも良いですね。
これはもう完全にLinux箱!!!
さらにDebianも元の機能を殺すことなく入れることができるとか!?
玄箱のようにハックキットを使ってLinux箱に出来るNASは多いですが、それらは元の機能を殺す必要がありますのでこれはかなり魅力的かも!?
Debianさえ入れられればあとはapt-getでなんでもありです。

いろいろ調べれば調べるほどもうこれしかないと確信!!!
最後の最後で良いのを見つけたか!?
と言うわけでポチってしまいました。

はてさてどうなるか!?
わくわく*^^*

-PC、技術系
-


comment

リンクが多数含まれていると表示されないのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

PCが また 不調

冬コミから帰ってきてメインマシンの電源を押したら・・・ なんと立ち上がってこない!!! 電源は入るのですが、画面は映らないし、Windowsが立ち上がっている気配もありません。 いつぞや電源とマザーを… 続きを読む

intel さくまドロップ

会社で組み込み開発技術展とやらに行って来た人が大量の戦利品を仕入れてきました。 早い者勝ちで貰えると言うことで、当方が貰ったのはこれ、「intel さくまドロップ」。 これを食べると頭がクロックアップ… 続きを読む

no image

玄箱 ユーザー設定

開発者鯖化をどんどん進める。 ユーザーを作成し、ホームディレクトリを設定。 ホームディレクトリは普通にユーザーを作っても勝手に設定されるようだが、 自分で指定変更することも簡単にできるようだ。 DDN… 続きを読む

no image

PC死亡 再現篇

1時間ぐらい電源を入れているとWindowsが立ち上がっているかどうかに関わらずパツン!と逝くのは確実に発生する模様。 と言うことで検証&パーツ交換の利便性を考え、日本橋の近くの友人宅にマシンを輸送。… 続きを読む

no image

出先のプロキシ

今行ってる会社は門真の某社に比べるとネットとかは比較的自由にアクセス可能です。 しかし一部のサイトは見られないっっぽいです。 そんなことされるといろいろ試してみたくなると言うもの。 結果はこんな感じ。… 続きを読む