MNAの世界

ブログをリニューアルしました!コメント、リンク、ツイートなどはお気軽にどうぞ。

PC、技術系

[Android/Xperia] Hello World アプリを動かしてみよう!

投稿日:2010年5月11日 更新日:

「新規」→「プロジェクト」で「新規プロジェクト」ダイアログを開く。
「Android」→「Android Project」を選択し、「次へ」を押す。

「New Android Project」ダイアログが開くので以下の項目を入力する。
「Project name」はこのプロジェクトに付けたい任意の名前を入力する。
(ここでは「XperiaSample」と入力した。)
「Contents」グループはデフォルトのままで良い。
「Build Target」は「X10」をチェック。
「Application name」はこのアプリケーションに付けたい任意の名前を入力する。
(アプリケーション一覧アイコンではここで付けた名前が表示される模様。)
「Package name」は他のパッケージ名と被らないように自ドメインをトップレベルから入力するのが一般らしい。
(当方の場合「mna.net」なので、これをトップレベルから入力し、「net.mna」とする。)
「Create Activity」にチェックを入れる。名前は「Sample」あたりで。
(ここに入力した名前をクラス名としたクラスが自動的に作成される。あとから変えるのは面倒なので慎重に!)
「Min SDK Version」は「4」を入力する。

全て入力できたら「終了」を押す。

これで「XperiaSample」プロジェクトが作成されました。
以下の場所に、「Sample」クラスが作成されています。
「src」→「net.mna」→「Sample.java」

余談ですが、このEclipseでの開発環境ではソースコードをいちいち手動でビルドする必要はありません。
最初見たとき、ビルドらしきものがでてこなかったので凄く不思議だったのですが、EclipseとJavaの組み合わせでは、ソースを変更したらその場で即自動ビルドされるのが普通みたいです。
普段CとC++がメインの当方ですが、これにはかなりのカルチャーショックを受けましたw

昔、EclipseでVxWorksの移植作業をしていたときは手動でビルドしていたので、まさかそんな文化があるとは思いもよりませんでしたね。
もっとも、VxWorksのビルドはやたら重いので、いちいち自動ビルドなんてやってられないでしょうけど。

話が逸れましたが、この時点ですでにビルドは完了しています。
というわけで早速このプログラムを動かしてみましょう。

プロジェクトの「XperiaSample」の部分を右クリックし、メニューを出します。
「実行」→「Android Application」を選択します。
エミュレータが表示されるので、起動を待ちます。

起動してきたら、スクリーンロックとやらがかかった状態になっているので左下の四角が4つ並んだアイコンをクリックします。

「Hello World」が表示されます。

あとは巷に転がっているAndroidのサンプルをどんどん動かして行きましょう!

-PC、技術系


comment

リンクが多数含まれていると表示されないのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

intel さくまドロップ Core2Duo味

今年も組み込み技術展に行ってきた人から土産を貰いました! 今回のドロップは更にパワーアップ! なんとCore2Duo味!(それ、どんな味?) これを食べれば脳みそがデュアルコアに進化!?

no image

iPodを使いこなせ・・・るだろうか

前回、林檎の手痛い洗礼を受けて精神的ダメージを受けたわけですが、しばらくいじってみてどうにか使えるようになってきました。 つまりアレだ、iTunesの使っているフォルダの中はブラックボックス!!! そ… 続きを読む

複合機 EP-802A をセットアップしてみた

この間買った複合機 EP-802Aが届きました!!! 届いたのは昨日だけど、いつの間にか寝落ちしてたのでセットアップはこれからです。 こうしてみるとなかなかの存在感です。 炊飯器を置いてあるラックに押… 続きを読む

no image

コメントスパム対策強化

ここ数日、このブログに対する海外からのコメントスパムが急に増えました。 風邪で寝てるのに鬱陶しいったらありゃしない。 あまりにもしつこいので、以前からこっそりテストしていた「海外IP判定機能」をついに… 続きを読む

no image

auに乗り換えてから

そういや通信をしたときに近くに置いてあるスピーカーがブーンとなるのが無くなったような? auは800MHz帯と2GHz帯を使用していて、WIN機だと通常は2GHzを掴むので2GHz帯だとスピーカーが反… 続きを読む