MNAの世界

ブログをリニューアルしました!コメント、リンク、ツイートなどはお気軽にどうぞ。

ドラゴンクエスト ドラゴンクエスト

Osaka Shion Wind Orchestra ドラゴンクエストコンサート (ドラクエ7,8) in 神戸 参加レポート

投稿日:

最近何かと来る機会が多いこくさいホール。またやってきました!

今回はオオサカ・シオン・ウインド・オーケストラによるドラクエ7,8のコンサートです!

↓オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラによるドラクエ4,5,6のレポートはこちら

ドラクエ7

まずはドラクエ7のコーナー。

ドラクエコンサートと言えば「序曲」から始まるのが定番ですが、今回は7らしく静かな曲「エデンの朝」からスタートしました。最初は平和な海辺の町から始まるのが7の特徴ですからね。「王宮のホルン」は聴いた瞬間グランゼドーラの光景が浮かんできますw

「トューラの舞」はドラクエ10 ver.2以降でもお馴染みの曲ですね。この曲を聴くと「この話もそろそろ終わりかなぁ……」と考えてしまいます。イベントの内容、そしてなにより恐怖のムービーで強烈なインパクトを植え付けた「復活のいのり」も演奏されました!もともとは架空の弦楽器で構成されていたこれらの曲ですが、吹奏楽として見事にアレンジされてました。

7を通してやったのはかなり前で10で7の曲を聴いてる時間のほうが圧倒的に長いんですよね。なので7の曲を聴くと10のシーンを思い出すことが多いような気がします。

指揮の方のMCが面白く、オルゴデミーラのセリフをオネエっぽい感じで再現するパフォーマンスもあり会場を沸かせていました! あと風邪気味で声が変だったそうです。ドラクエ7がPSで出ることが発表されてから発売まで3年かかったこととか、当時のことを思い出しながら聞いていました。

ドラクエ8

休憩を挟み、次はドラクエ8のコーナー。

こちらは「序曲」からはじまり、名曲と名高いフィールドの曲「広い世界へ」そして「大草原のマーチ」を聴くことができました!「賛美歌に癒されて」はサビが大迫力!「大聖堂のある街」は当時から人気のある曲で、10と11でも使われてて印象深い曲です。ラスボスの曲「おおぞらに戦う」は「おおぞらにとぶ」のアレンジでこれまた熱いんですよねぇ。メタボだけどw

司会の方が今回もぱふぱふについて語っていました。8のぱふぱふ屋の話や、7で心に傷を負う話など、効果音の生演奏付きでしたw 次回の9のコンサートでもぱふぱふの話をすることを約束されていましたよ!w

アンコール

アンコールは3から「おおぞらをとぶ」と「冒険の旅」。どちらも11とも密接な関係がある曲ですね。「おおぞらをとぶ」は今回のコンサートの流れから来そうな予感がしていたのですが、やはり来ました!

7と8を吹奏楽で聴くのは初めてということで普段聴いているオーケストラ版との違いなどを楽しむことができました。今回は通常戦闘の曲などは無かったのでまた別の機会に聴けることを期待したいです!

セトリ

-ドラゴンクエスト, ドラゴンクエスト
-, , ,


comment

リンクが多数含まれていると表示されないのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

DSにドラクエ9登場!

なんとDSにドラクエの続編が出るようです。 外伝ではなく、ナンバリングシリーズが出るとは・・・ 開発もかなり前から秘密裏に行われていたようで、すでに実際の画面写真なども公開されています。 これは楽しみ… 続きを読む

【ドラクエウォーク】 栃木おみやげ巡り 餃子像編

いのりんツアー千秋楽の翌日は宇都宮でイベント!ということでやってきました宇都宮。そして横浜から片道3時間近くで意外と遠いことを思い出すなど。 宇都宮駅 宇都宮駅に到着!2016年に宇都宮のラウンドワン… 続きを読む

no image

ドラクエ6 GET!

なのはの映画を待っている間の時間つぶし用にドラクエ6を仕入れてきました。 ついでにヨドバシのポイントカードも作ったw 最初の山を降りるのはあっさりと行けたのでだいぶぬるくなってるのかな?と余裕こいてた… 続きを読む

【ネタバレあり】 ドラクエ10 バージョン4.4クリア!

引き続きバージョン4.4を進めていきます!これをクリアすれば現在配信されているストーリーに追いつけます。 ストーリーなどをクリアした報酬の経験値を一気に受け取り!レベル解放可能なレベルに達したので10… 続きを読む

【ネタバレあり】 ドラクエ10 バージョン4.1クリア!

何故だか現代に登場した謎の繭。レンダーシアは次から次へとヤバいことが起きますねぇw ピンチを助けてくれたのはアンルシア! どうして殺しても死なないんだ!? 切ない表情(´・ω・`) どうやら1000年… 続きを読む