MNAの世界

ブログをリニューアルしました!コメント、リンク、ツイートなどはお気軽にどうぞ。

PC、技術系

[Android/Xperia] Hello World アプリを動かしてみよう!

投稿日:2010年5月11日 更新日:

「新規」→「プロジェクト」で「新規プロジェクト」ダイアログを開く。
「Android」→「Android Project」を選択し、「次へ」を押す。

「New Android Project」ダイアログが開くので以下の項目を入力する。
「Project name」はこのプロジェクトに付けたい任意の名前を入力する。
(ここでは「XperiaSample」と入力した。)
「Contents」グループはデフォルトのままで良い。
「Build Target」は「X10」をチェック。
「Application name」はこのアプリケーションに付けたい任意の名前を入力する。
(アプリケーション一覧アイコンではここで付けた名前が表示される模様。)
「Package name」は他のパッケージ名と被らないように自ドメインをトップレベルから入力するのが一般らしい。
(当方の場合「mna.net」なので、これをトップレベルから入力し、「net.mna」とする。)
「Create Activity」にチェックを入れる。名前は「Sample」あたりで。
(ここに入力した名前をクラス名としたクラスが自動的に作成される。あとから変えるのは面倒なので慎重に!)
「Min SDK Version」は「4」を入力する。

全て入力できたら「終了」を押す。

これで「XperiaSample」プロジェクトが作成されました。
以下の場所に、「Sample」クラスが作成されています。
「src」→「net.mna」→「Sample.java」

余談ですが、このEclipseでの開発環境ではソースコードをいちいち手動でビルドする必要はありません。
最初見たとき、ビルドらしきものがでてこなかったので凄く不思議だったのですが、EclipseとJavaの組み合わせでは、ソースを変更したらその場で即自動ビルドされるのが普通みたいです。
普段CとC++がメインの当方ですが、これにはかなりのカルチャーショックを受けましたw

昔、EclipseでVxWorksの移植作業をしていたときは手動でビルドしていたので、まさかそんな文化があるとは思いもよりませんでしたね。
もっとも、VxWorksのビルドはやたら重いので、いちいち自動ビルドなんてやってられないでしょうけど。

話が逸れましたが、この時点ですでにビルドは完了しています。
というわけで早速このプログラムを動かしてみましょう。

プロジェクトの「XperiaSample」の部分を右クリックし、メニューを出します。
「実行」→「Android Application」を選択します。
エミュレータが表示されるので、起動を待ちます。

起動してきたら、スクリーンロックとやらがかかった状態になっているので左下の四角が4つ並んだアイコンをクリックします。

「Hello World」が表示されます。

あとは巷に転がっているAndroidのサンプルをどんどん動かして行きましょう!

-PC、技術系


comment

リンクが多数含まれていると表示されないのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

エキスポランドでプリキュアショー

先日買ったデジカメのフィールドテストが開催されましたw 今まで屋内でしか撮影テストをしたことが無かったので、デジカメの真の実力を試す絶好のチャンスです! なんと言ってもキャラショーのために仕入れたとい… 続きを読む

no image

玄箱 レスポンスをアップせよ

WAN経由での接続を試したかったので会社から玄箱へ接続してみる。 httpは問題無し。 ftpは初回接続時にそこそこ時間がかかるようだ。 恐らくDNSのルックアップを毎回やる設定になってしまっているの… 続きを読む

プレミアを使ってみた

ようやくNEWマシンのセットアップも終わり、いよいよプレミアに挑戦です。 プレミア自体はバージョン4ぐらいの時に学校で使ったことがあるので、覚えやすいかな?と思っていたのですが、結構見た目がかわってる… 続きを読む

no image

スパムブロック導入

サーバ側で大雑把な拒否設定はできるようになったものの、新たな送信元アドレスは増える一方できりがありません。 そこで、一定時間毎にメールサーバにアクセスし、スパムメールを消し去ってくれるスパムブロックと… 続きを読む

no image

[QNAP]TS-209 II Debianをインストールしよう!

TS-209 II にはDebianをインストールすることができます。 そのためのキットはこちらにてGETできます。 このDebianはchroot環境にて動作するため、もともと入ってきた機能との共存… 続きを読む