MNAの世界

ブログをリニューアルしました!コメント、リンク、ツイートなどはお気軽にどうぞ。

PC、技術系

[QNAP]TS-209 II 標準搭載されている Apache の htaccess を有効にしよう!

投稿日:2008年7月15日 更新日:

WEB上でフォルダのインデックスを公開したい場合などにhtaccessを使うわけですが、標準の状態ではhtaccessは有効になっていません。
これを有効にしましょう。
と言ってもごく普通のApacheなのでここに載せるまでも無いかも知れませんが(^^;

!!!ここに載っている内容は無保証です。試した結果、起きたことについて一切責任は負いません。!!!

まず、viでapache.confを編集。

$ vi /etc/config/apache/apache.conf

以下の項目を書き換えます。


Options All ☆
AllowOverride All ☆
Order allow,deny
Allow from all

apache.confを書き換えたらApacheを再起動するのを忘れないように!

$ /usr/local/apache/bin/apachectl restart

これでhtaccessが有効になりました。
インデックスを公開したいフォルダに以下の内容のhtaccessを置きましょう。

Options +Indexes
IndexOptions FancyIndexing NameWidth=*

一部のフォルダだけ公開したい場合は、ルートディレクトリにインデックス禁止の設定をしたものを置いておけば、htaccessの無いフォルダは全てインデックス表示禁止になります。


この調子でProFTPDも設定を変更しようとしたのですが・・・
うーむ、どうもデーモンを再起動すると綺麗サッパリもとの状態に戻ってしまうようです。
ProFTPDに限らず基本的にはどのファイルもそうみたいですね。
恐らくもとの環境を破壊してしまわないように配慮されているのだと思います。

Apacheに関しては外部公開時のみに使うものですし、ブラウザからの設定用には別途thttpdが動いてますから変更可能なんでしょうね。

-PC、技術系
-


comment

リンクが多数含まれていると表示されないのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

気の利くコンパイラ

仕事でコードレビュー(C言語)をやっているとこんなコードを発見! if(0

no image

玄箱 復活!!!のはずが・・・

CDを買いに日本橋まで来たため、HDがクラッシュした玄箱を 復活させるためにHDを購入しました。 容量は前回と同じく200G。 そして、これまでの反省も考慮し、奮発してバックアップ用に USBの外付け… 続きを読む

no image

玄箱 Apache導入

gccがやっと使えるようになったため、Apacheをコンパイル。 結構時間がかかるなぁ・・・ まあ仕事では2時間ぐらいかかるコンパイルをやっているので それ自体はそんなには気にならないけど。 コンパイ… 続きを読む

no image

PCが やっぱり 不調

徳島から戻ってきてPCの電源を入れてみると・・・ やはりこの間のなかなか立ち上がらない症状に戻ってるorz これはもう諦めて新しいマシンを仕入れることにします。 このままでは精神衛生上良くなさそうです… 続きを読む

no image

【C/C++】Visual Studio Code(VSCode)のインテリセンスがイマイチ賢くないときの対処法

結論から言うと「WindowsSDKをアップデートしろ!」です。 事の発端 最近VSCodeを使い始めたのですが、「IDEを使えない案件の場合でも慣れ親しんだVisualStudioライクなインターフ… 続きを読む