MNAの世界

ブログをリニューアルしました!コメント、リンク、ツイートなどはお気軽にどうぞ。

DDR

DDR フットパネルを自作しよう!その3 耐久度テスト編

投稿日:2010年4月20日 更新日:

今日は有給!
というわけで前回パネルの感度を調整したので今日はいよいよ耐久テストです。

早速テスト開始。

最初のうちは問題無いかと思っていたのですが、プレイを続けていると謎GOODや謎BOOが出るようになり、最後には押しっぱなし状態になってしまうパネルが出てきてしまいました。
うーむ、センサーのパターンを調整してみるか・・・

ビフォー。
かなり豪快な配置にしてみたのですが、間隔が広すぎて接点が下に付きっぱなしになってしまったようです。

アフター。
格子をところどころに入れてパターンを改善!

実際にプレイしてみると感度はそのままで、謎GOODや謎BOOは消滅!
連打などに対する耐久性が格段に上がりました!
面白いようにフルコンが出ます!!!
実にいい感じ!

ケーブル脱着部分。
踏んづけられても大丈夫なように工夫されています。

I/Oボックス。
ケーブルはUSBのものを使用しています。

1P側で耐久テストをしている隣で2P側もセンサー部分を整備。
ついに新筐体風フットパネルが2つできあがりました!!!
次回辺りにはダブルもテストできそう。

4時間ほどいろいろな曲をプレイした感じ、ほどほど難易度の曲までは全く問題なくプレイが可能です。
発狂に関してはできるプレイヤーにテストしてもらわないとダメですね・・・

大阪の難波近辺で発狂が出来る人、誰か来て下さい!

次回、10時間耐久テスト編へ。

-DDR
-,


  1. 某所から飛んできましたー
    #規制であちらに書き込めなかったのでこちらから

    素晴らしい出来ですね!パネルは何ミリ厚の物を使用しているのでしょうか?
    ここまで実物ライクと言う事はやはり10mmかな…
    実際に踏ませてほしいですよー

  2. MNA より:

    パネルは3ミリのものを使用しています。
    というのも、主に同人イベントなどで使うために作ったので、頻繁に持ち運ぶことを考慮する必要があったからです。
    緩衝材を除くと全体で4ミリ程度の薄さで、重量も軽くなっています。
    それでも家庭用マットに比べるとかなりアーケードに近い感覚で踏むことができると思います。

    主に東京方面の同人イベントなどで出展される予定ですので、よろしければ是非踏みに来てください!

comment

リンクが多数含まれていると表示されないのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【DDR】 EXTREME 踏み収め迫る!

DDR SuperNOVA の正式稼働日が決定したようです。 問題なのは新筐体じゃない場合は2週間ぐらい遅れて稼動とのこと。 いつもの店はコンバージョンだろうから来週はまだ稼動しないのかなぁ・・・ と… 続きを読む

本日のDDR

今月からまたしばらく社内待機です。 ま、3月まで忙しかったからバチはあたるまいw てなわけでいつものゲーセンです。 Polovtsian Dances And Chorus SP踊 Kind Lady… 続きを読む

本日のDDR 焼き鳥

日頃の鬱憤を晴らすために鳥を沢山出してきましたw でも明日も出勤なんだよね・・・orz dazzle SP激。 鰤桶 SP激。 Let the beat hit em! SP激。 I’m … 続きを読む

DDR SuperNOVA2 町田ロケテ

今日から東京出張です。 しかし!今日は移動のみと言うことで町田のロケテに行くことができるのだ!!! 張り切って9時出社!とっとこPCを鞄に入れて即出発! 品川着! PC持ち出し申請経路やセキュリティの… 続きを読む

本日のDDR

Beautiful Inside SP激 AAA Chance and Dice SP激 PFC dazzle SP激 PFC Slip Out SP激 AAA Blue Rain SP激 AAA