MNAの世界

ブログをリニューアルしました!コメント、リンク、ツイートなどはお気軽にどうぞ。

DDR

DDR フットパネルを自作しよう!その2 感度調整編

投稿日:2010年4月18日 更新日:

前回外枠が組みあがったので今日は感度の調整です。

と、その前に・・・

折角なので新筐体風の矢印を使おう!と友人が画像を用意してくれてました。
前回同様、セブンの痒いところに手が届かないコピー機で出力w
勝手に縮尺変えるやがるから3往復して調整するハメになったよ・・・orz
印刷用の画像を作るときって普通、サイズを意識して作りません?
原寸大出力ができないとかあんまりだ・・・

新筐体らしさアーーーップ!!!

てなわけで、ようやく感度の調整へw

今作るのであれば、新筐体並みの反応の良さを実現したい!!!
こういった俺の声に答えるべく、いろいろ試行錯誤して貰いました。
その間に、俺はスポンジの穴の調整とかの作業を進めてみたり。

最初のうちはイマイチ反応が良くなかったり、ところどころうまく入力できない部分などがありました。
それらを少しずつ調整しては確認の繰り返し。
俺の足の裏の感覚に全てがかかっている!!!
(ほかにDDRをやりこんでる人物がいないのであった・・・)

試行錯誤の末、新筐体並み、いやそれ以上かも知れない感度の良さを実現!!!
家庭用のマットでは、アーケード版の一番内側のセンサーに当たる部分を踏んでも反応しませんが、このフットパネルではちゃんと端っこを踏んでも反応します!!!

さらに強度などを高めるべく、素材などをいろいろテスト。
通常のスポンジくり貫きからさらに発展させてみました。

さあ、あとは耐久力テストを残すのみ!?

次回、耐久度テスト編へ。

-DDR
-,


comment

リンクが多数含まれていると表示されないのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

PS版 DDR4th と EXTRA MIX をGET!

コミケの準備でいろいろ買出しのついで&帰省が近いと言うことで 3rd以降のPS版DDRを見つけてきました。 3rdまでは安かったのにこの2つはやたら高かった・・・ 中古なので例によって帰宅後に一通りチ… 続きを読む

StepManiaのオプションをほぼアーケードコンパチにする方法 その2

それでは、オプションをアーケードコンパチにしてみましょう。 同じく、「Themes\default\metrics.ini」の該当箇所を 下記内容に入れ替えるか、自分の環境に合わせて変更してください。… 続きを読む

本日のDDR

DDR SuperNOVA2 の稼働日が8月8日であることが発表されたようです! もう1回ぐらいロケテあるかな?と思っていたのですがいきなり出るんですね(^^; 完成度が高まっていることを祈るばかり・… 続きを読む

本日のDDR

ようやくエンジョイレベルが100を超えました。 そう言えばSuperNOVA2になってからEXTRAを出したことが無かったような気がするのでチャレンジ! HADESムズーってことでこれはFINAL落ち… 続きを読む

本日のDDR

Boys DP激 Inspiration DP激 LOVE AGAIN TONIGHT(For Melissa MIX) DP激