雨だった昨日と打って変わって暑い4日目。装備ミスったかも。そういえば通期パスなのにこれまで3回ともトワイライトタイムで入場していたので昼間に入場するのは初めてですね。
↓3日目の記事はこちらをご覧ください。
ドイツ
ドイツは相変わらず並べなかったので先に2億円トイレで用を足してたらGが入ってくるアクシデントに遭遇! 戻ってきたらちょうど列再開していたので運良く並べました。ドイツは初日にレストランには入りましたが、パビリオンは今日が初めてとなります。
パビリオン前のステージでダンスやってました。幸せなら手をたたこうでちゃんとクラップが入る。並んでいる人たちノリが良いw YMCAやDDRでもお馴染みのWitch Doctorなどが聴けたので並んでいる間も退屈しませんでした。まあどれもドイツ関係なくない?ってのはさておき。あ、第9は関係あるかな。
さて、いよいよ入場。マスコットのサーキュラーちゃんかわいい!!! ドイツでこんなにかわいいキャラに会えるなんて。
館内ではこのサーキュラーちゃんを使って説明を聞いてまわります。
センサーに頭をこっつんこすると口から説明が流れるので貝で海の音を聞くが如く楽しむことができます。ちなみにNFCのスキャンには反応しませんでした。部屋に入った瞬間セリフが切り替わったりしてたのでまた違う技術なんでしょうね。
ところどころに言語設定可能な箇所も。
開幕でっかい展示。
サーキュラーちゃん光ってる!
ボリュームの選択も可能。
サーキュラーちゃんはポインタにもなるのだ!
センサーバーっぽい2つの光が見えるのでWiiリモコンみたいな仕組みなのかな? と思ってたのですが、普通に手をかざすだけで反応するらしい。
ドイツも回廊を登る方式。階段ではなくスロープにすることでバリアフリーと展示を兼ねる工夫なんでしょうね。説明ポイントの数が多過ぎて全部聞いてるとかなりの時間がかかります。
インキュベーター!? サーキュラーちゃん、まさか君は……
循環型材料は触れる! キノコでできてるみたいです。
回廊を登るとこれまたでっかい部屋へ。
とってもサイバーな円卓!!!
去年免許を取ったばかりで車に興味が出てきたため、ベンツとBMWの説明を見ておきました。
再び回廊。
ドイツの列車などの説明。水素を使った動力が使われているらしい。未来的!?
床全体がぐるぐる回っているコーナー。循環を表現してるんだって。寝そべりながら映像を見るのだ。
自分だけのサーキュラーちゃんが作れるよ。
てか君、魚心くんじゃね!?
作ったサーキュラーちゃんの動画もダウンロード可能です。
最上階はゲームコーナー!
ピンボールみたいなの。
3人で協力して遊ぶもの。
野菜収穫ゲーム。
ぐるぐる回す謎のゲーム?
街を作るゲーム。ARが使用されています。他にもキネクトを使ったものなど盛り沢山でした。
サーキュラーちゃんとはここでお別れ。ゴロゴロ転がっていくのシュール。くら寿司みたい!? 吸い込まれたら「ぐあー」って声をあげるの面白い!真似してる子供多かったです。
建物から出ても展示は続きます!凄いボリュームだ。
庭園まで楽しめるドイツ。ハンブルクとかブレーメンとか馴染みの地名もちらほら。そしてドイツは音楽の国でもある! スピーカーで色んな音を楽しめました。
未来感あるデザインと有機物の融合感。
屋上からは階段で外に出られます。ビールとソーセージのテイクアウトあり。
さっきWitch Doctorとか踊ってたステージ。
ドイツのテイクアウトは金払ったら勝手に持っていけ方式。ビールはフルーティー、シュナイダーかな?
これどうやって乗るんだろう。
アラブ首長国連邦
次はどこにしようかな? と歩いていたら、今なら待ち時間無しで入れそうだったのでアラブ首長国連邦に入ることに。
それにしてもでかい!もしかして石油国はパビリオンもでかいのか!?
この柱は乾燥させたヤシの葉でできてるんだって!
アラビアンな文化を楽しむ!
医療関係の展示も。
布に直接触れられる!
現地の光景を映像で見ることができます。
宇宙開発もやってます。
ショップ。カウンターで隔てられた向こう側にはレストラン&テイクアウトがあります。このときは全然気付いて無かったのですが、一旦建物の外に出て並ばないといけなかったようです。
アラブ首長国連邦を出て歩いているとポルトガルの横を民族衣装の集団が通過していきました。会場内でこんなのが見られるのが万博の醍醐味!
ウォータープラザへ。水際まで接近したのは初めてかな。
マルタ
地中海の島、マルタにやってきました。
チェコの隣。全面モニターとなっており、映像が流れています。
入口の横にはテイクアウトコーナー。ハンバーガーっぽい形だけどサンドイッチらしい? ちなみに更に奥に行くとテントの下にレストランがあります。
うまそう!てなわけで1個買いました。
食べながら並ぶことで時間を節約できました。
最初の部屋でまず目を引くのがこの甲冑。
え、めっちゃ日本っぽくない!?と思ったら日本の甲冑でした。
修復のために京都へ帰ってきたこともあるようです。こんな形で日本との関わりを知れるとは。
マルタの石で作ったレプリカとのこと。
ショーケースの中も楽しめます。
奥に回るとそこはシアターになっていた! 美しい映像!Windowsの壁紙みたい!
映像は結構長いので回転がちょっと悪くなってる感。
外に出るとそこはレストランのすぐ横でした。ビールとスパゲティに興味あるけど、今さっきサンドイッチ食べたしまた次の機会に(´・ω・`)
未払問題で休館中のアンゴラ前を通り…… 夕日を見てみようと大屋根リングの上へ。で、気付いたのですがエスカレーターで大屋根リングに登って、更に外周へ登れる場所まで行くと偉い距離を歩かされます。そして同じく夕日を観たい人でごった返してました。
うん、間に合わなかったねw でも明石海峡大橋が綺麗に見れました。あとで気付いたのですが、夕日を見るだけなら外周に登らなくてもトイレなどがある横道から見ることができるんですよね。
夕日って沈み始めるとあっという間だなぁ。
インド(バーラト)
大屋根リングを歩いているとインドの屋根に映像が流れていることに気付きました。インドは初日に記念すべき初パビリオンとして入ったものの、途中で花火が始まったので中途半端に終ってしまったんですよね。
ということで改めて見学。これは釈迦が悟りを開いた木とのこと。ダライ・ラマですら座れない木の下に座れる機会!
基板っぽい。というか基板だよね。
あれ、前は入れなかった部屋ができてる!
インドの楽器とか。
インドのスタンプはなぜかでっかい仕様でした。
出口付近にテイクアウトあり。
インドネシア
インドの横はインドネシア。狙ったのかどうかはわからないこの配置。
「ヨヤク ナシデ スグハイレル!」と呼び込みのお姉さんが歌ってたので吸い込まれました。
こ、これはデスマスク!?(違
館内に足を踏み入れるとそこには熱帯雨林が広がっていた! やや、これは凄い!
↑クジャク
↑コモドドラゴン
↑オランウータン
インドネシアにもプロジェクターを使った丸い部屋があります。
例によって回廊を登りつつ展示を見られる仕様。
武器を見ながら進むのだ!にゃんぱすー
これがインドネシアの未来。
伝統的な布。
最後はでっかいシアター。
椅子もインドネシア製だったりするのかなぁ?
さようなら。出口付近にテイクアウト&イートインがありました。
スペインのライトアップ。
給水ポイントも使ってみました! ペットボトルだとセンサーを反応させるのにコツが必要でした。
そんなこんなであっという間に今日もおしまい! あれ、今日はプロジェクションマッピングやってる!昨日はやってなかったのに。
遅い時間になると滞留防止で終わってしまうのか、はたまた別の理由があったのかなぁ?