評判がうなぎのぼりの万博、遠征やら何やらで週末が埋まっていてなかなか動き出せませんでしたがようやく突撃することができました! きっと何度も行くことになるだろうからもういきなり通期パス買っちゃいました。
弁天町駅
ぬおお、弁天町駅がめっちゃサイバーになってる!!!
え、いつの間にこんなことに…… 凄い!
こんなところに通路や改札なんて無かったよね!? あとで調べてみたらやはり高架の下はただの駐車場だったみたいです。2024年ぐらいに工事してる写真が見つかりました。やはり万博のためにインフラが整備されたわけですね。
ミャクミャク様が乗り換え案内してる!
最近QR対応の改札が増えてきていますね。なんか会場に着く前からわくわくしてきた!!! ちなみにメトロ側は昔のボロいままでした。
夢洲駅
コスモスクエアの向こう側へ! 中央線が延伸してできた夢洲駅についに降り立ちました! 壁一面サイネージ! めっちゃサイバー!
改札前にもサイネージ! 未来感ある!
ホール広い! 待ち合わせなどにはここを使うと良さそうです。
さあ、ここを登れば万博は目の前!
↑ドラクエウォークは何かあるかな!? と見てみたら見事なまでに何も無いw 敵は普通に出るのでMP無しで勝てる章にしておくと一応輝石やルーラを稼いだりできそうです。
移動基地局もバッチリ配備されています。
国旗が並んでいます! まさに万国!
夜券は本来17時以降に入場可能なのですが、今は16時から入れます。通期パスにも適当されるのかは不明。
東ゲートに到着しました。
空港のような手荷物検査があります。ペットボトルは予め出しておくこと。スマートウォッチは付けててOK。手荷物検査自体は意外とすんなりいったのですが、その先のQR認証でつっかえてましたね。並んで通ろうとしたら「通期パスはこちらで顔認証してください」と言われ、QRをかざしたら「見てなかったので個別認証へ行ってください」と移動させられました。個別認証で確認したら既に入場済みになってたのでそのまま入っちゃいました。いきなりプチトラブルに遭遇する俺。
入場
一昨日はうさぎを見たの。昨日はシカ。
ミャクミャク様ぁぁぁぁぁ!!!! うおおおおおおおおおおおお、テンション上がる!!!!!!!
大屋根リング
開幕前に車で会場の横を走ってみたことがあるのですが、車から見えてた大屋根リングが目の前に!
凄い!実際に見ると圧巻です。さすがは世界最大の木造建築物!1周は約2kmとのこと。あとで実際に測定してみますね。
今日はガチで下調べなしで突撃。まあ下見みたいな感じですね。ということでまずはベタに大屋根リングを周ってみます。実際に登ってその広さにびっくり!内周と外周がある!さらに人の多さにもびっくり!
散歩開始!
階段で登ってきましたが、エスカレーターもあるようですね。
アイルランド。その奥にはマレーシア。
まだできていないネパール。
ドイツ。なんかうまそうな匂いが!
アゼルバイジャンでっか!
大屋根リングの上に植物が沢山。万博のテーマにも合いますね。まあユスリカの大量発生したりしてましたが。
モナコ。カジノとレースのイメージだけど、どんな展示があるんだろう。
トルコ。
タイ。巨大な鏡張りででかさ2倍に! これは面白いアイディア。
タイはパビリオン前のステージでバンブーダンスをやってました。いやー、大屋根リングから色々見てるだけで楽しい!
スペイン。海に浮かぶ太陽?
サウジアラビア。上から見てると国ごとにガラリとエリアの雰囲気が違ってます。
オーストラリア。
ベルギー。レストランのテラス席が見えます。
大評判のイタリア。屋上に庭園らしきものが見えます。
ルーマニア。nano.RIPEが海外公演を行った国のひとつ。そういう観点からパビリオンを制覇していくのも面白いですね。
うみのうえにいる。一周30分程度で考えていましたが、観るものが多くてなかなか進んでいません。
大屋根リング南側はなんと海の上!
大屋根リングからウォータープラザを望む。アンゴラってアンゴラウサギのアンゴラかな。
ポルトガル。船が貰えそう!その奥にはコロンビア、更に隣の丸っこいのがスイス、一番奥に見えてる五線譜みたいのはオーストリア。ホント、個性的なパビリオンだらけで見てて大興奮!!!
ということでスタート地点に戻ってきました。アメリカとフランスの列が凄い!
GPSログのリングが完成しました! 距離は1.98km。内側を通ってるから少し小さめに出ていますが、まあ誤差の範囲ですね。
エスカレーターのすぐ横にはポップアップステージ。通りすがりに各国のダンスとか見れるこれぞまさに万博!ということで今度はリングの内側を歩いていきますよ。
大屋根リング内側
ミャクミャク様マンホール。これ自体はあちこちで見かけますけどね。
自販機も万博仕様!
車が通過するときに使う遮断器。
韓国。モニターでかい! 今どきのモニターは強い日差しでもくっきり見えますね。
コモンズF。パビリオンの予約が取れなくてもコモンズで十分堪能できるとの話。
しかし結構待ち時間が長い! ここは3カ国だけの小規模な場所なのです。
少し暗くなってきたところでライトアップが始まりました。
これが噂の2億円トイレ!
折角なので用を足してきました。手洗い場で水の出し方にちょっと戸惑うなど。
ネパール。まだ開館していません。
ポケモンのスポットが!なぜドラクエウォークは何も無いんだ!
マレーシア。
フィリピン。
アメリカ。
アメリカは現在2時間待ち。70年の大阪万博から55年経っても人類は月の石を見るために並ぶのである。
フランス。ルイ・ヴィトンの国だけあっておしゃれな佇まい。
フランスの横には像の展示も。ちょっとセンシティブ。
フェスティバルステーション。汎用のイベントホールのようですね。なんとここは元々ロシアが入る予定だったのだとか。まあ万博やってる場合じゃ無いですよね。
これも未来感あるデザインで良いですね。
フェスティバルステーションの中にもミャクミャク様。尻尾かわいい!
ベトナム。
ミャクミャクハウス。ここがあの女のハウスね!ここもエルサルバドルが入るはずだった場所なのですが、ミャクミャク様に確実に会える場所として活用されているみたいですね。
無常にも本日終了。
カタール。
モルカーじゃないよ、こみゃくだよ。こみゃくは会場の至るところに存在しています。
ポルトガル、なんかライブやってる!
マイボトル洗浄機と給水ポイント。
サイバーなトイレ。
オーストリア。日が暮れるに従ってライトアップが映えるようになってきましたね。
中国。
スパイファミリーとのコラボ!
シグネチャパビリオンのひとつ、EARTH MART。茅葺き屋根が特徴的。
こみゃくが子供の遊び場に!
ルーマニア。
大屋根リングやエスカレーターも綺麗! ちなみに花火に備えて再び大屋根リングに登ろうとしたのですが、既に入場制限が開始されていました。
シンガポール。丸い!
西のミャクミャク様だ!
パソナ。先端に鉄腕アトムが!
ガンダム。なんかプシューって出てる!!!
ガンダムは完全予約制みたいです。
インド(バーラト)
インド(バーラト)。開幕時に開館していなかったパビリオンのひとつ。今月に入って無事開館したようですね。
バーラトとはヒンディ語でインドのことらしいです。
花火の時間が迫っているせいか、待ち時間無しで入れました。ナマステ! そしてこれが記念すべき初パビリオン!!!
インドと言えばインドクジャク。
インドの列車!
鉱石。
月面探査記 チャンドラヤーン3号のレプリカ。
インドパビリオンを楽しんでいたら突然の爆音! 花火が始まったようです。インドのスタッフが「ハナビ!ワタシモミタイ!」って言ってて笑いを誘う中、花火を見るためにパビリオンをあとにしました。記念すべき最初のパビリオンが中途半端に終わったのでまた後日改めて。
花火
ぶっつけ本番で来たので花火についてもよく知らず。月1でやってるみたいですね。
折角なので動画に収めました。でっかくて迫力あった!
バングラデシュ
花火終了後、目の前にあったバングラデシュへ。
バングラデシュでも日本のアニメ・漫画が人気なのがわかります。
スシロー
なんとスシローが!普通の店舗と違うところあるのかな?
静けさの森
膨らんだりしぼんだり。なんだろ、これ。実はこれ、植物の細胞が呼吸している様子を表したアートなのだとか。水のような音は植物の中を流れる水のイメージとのこと。
会場自体は22時まで開いてるけど、多くの店は20時ぐらいで閉まっていくみたいですね。どこまで会場の近所という地の利を活かせるか!?
ドイツ
お気付きだろうか……飯にありつけてない! てなわけで……
nano.RIPがライブを行った国のひとつ、何より近所のドイツ料理屋によく行くということで親しみのある国の一つ。というわけで食べ比べという観点からも初万博飯はドイツに決定!
レストランの列はパビリオンとは別。レストランだけ入ることも可能です。展示は終了していましたがレストランには並べました。
見ての通り、万博価格です。いつものドイツ料理屋と本場を食べ比べるぞ!
ホフブロイラガービール!
食べ比べに最適なメニューとしてカリーヴルストを注文。これ本場にもあるの!? カレーと組み合わせるの、日本オリジナルなのかと思ってたw ケチャップうまい! カレーの粉がかかってるのもいつものドイツ料理屋と同じ。「やっぱりドイツ料理の本場は大阪だな!」ってオチになるかと思ったが普通に旨いし、そもそもここも大阪でしたねw
メニューの写真だとちっこく見えましたが、ぶっといウィンナーでかなりボリュームがあります。普通に腹一杯になりました。もう一皿頼んだりしなくて正解でした。ちなみにビール300 1200円、カリーヴルスト 2400円でした。
食った食った。腹一杯になってごきげん!
夢洲駅へ
東ゲートは凄い人! え、駅までが遠い! うねうねと蛇行しながら進んでいきます。最後の最後でこんな苦行が待っているとは。Kアリーナの帰りがイージーに思えてくる。
やっと駅が近づいてきたら更に駅の周りをぐるっと周って大変でした。結局東ゲートを出てから目と鼻の先の夢洲駅まで1時間かかりました。あとでわかったのですがこの日は最多の来場者を記録した日だったようです。なんでこんな日に飛び込んでしまったのやらw
でも未来感ある建物がいっぱい見れて楽しい初日でした。55年前の万博に行った人もこんな感覚を味わっていたのかなぁ。ちなみに親も55年前の万博で月の石を見に行ったらしいです。