|
PSIの効果と消費PPの一覧を載せておきました。 便利なPSIを有効に利用しましょう! |
|
ニンテンの冒険がはじまってすぐに覚えるPSI。それがライフアップα。 序盤ではかなりお世話になるはずです。 しかし動物園あたりでは苦戦することが多いので回復アイテムを持っているといいかも。 アナははじめからライフアップβを使うことが出来ます。 回復量が非常に大きいので普段はα、ここぞと言うときにβを使うといいでしょう。 ちなみにニンテンがライフアップβを覚えるのはかなり後半になってからです。 |
| ■ライフアップα(Life-Up a) ■消費PP:3 |
| 仲間1人のHPを約30回復させる。 |
| ■ライフアップβ(Life-Up b) ■消費PP:5 |
| 仲間1人のHPを約80回復させる。 |
| ■ライフアップγ(Life-Up r) ■消費PP:9 |
| 仲間1人のHPを全回復させる。 |
| ■ライフアップπ(Life-Up p) ■消費PP:17 |
| 仲間全員人のHPを約50回復させる。 |
| ■ライフアップΩ(Life-Up o) ■消費PP:48 |
| 仲間全員人のHPを全回復させる。 |
|
スパイダーなどの毒針を使ってくる敵と戦うのに必要なのが毒を消すヒーリングα。 ちなみに進め方によっては使うことなくエンディングにたどり着くこともあります。 他にβ、γ、πとありますが、もし効果を忘れた場合はオートにすると勝手に使ってくれます。 スーパーヒーリングはスターマンと戦うときには重宝することでしょう。 なんと言ってもフランクリンバッヂは2個しかありませんので。 持ってない仲間がPKビームγを食らったら終わりです。 あとPKビームβにもかなり苦戦を強いられるでしょう。 そんな時、仲間が意識不明になってしまったら迷わずどうぞ! でも使用PPが多いので注意! |
| ■ヒーリングα(Healing a) ■消費PP:3 |
| 仲間1人の毒を消し去る。 |
| ■ヒーリングβ(Healing b) ■消費PP:6 |
| 仲間1人のマヒを治す。 |
| ■ヒーリングγ(Healing r) ■消費PP:6 |
| 石になってしまった仲間を柔らかくする。 |
| ■ヒーリングπ(Healing p) ■消費PP:6 |
| 眠ってしまった仲間を起こす。 |
| ■スーパーヒーリング(SuprHealing) ■消費PP:36 |
| 意識不明になった仲間をカムバックさせる。 |
|
全てアナが覚えます。攻撃力が弱いのをこれで補いましょう。 最初にPKサンダー系を覚えていきますが、威力は弱いのでしばらくの間はガードさせてレベルが上がるまで待ったほうがいいかも。 攻撃は主にPKビーム系を使っていくことになるでしょう。威力も高いです。 PKフリーズγを覚えたら、まずこれで敵のHPを減らしてロイドがとどめを刺すと言う風にやれば楽に進むことが出来ます。 そしてPKビームγ。これは必ず敵を1撃で倒すことが出来ます。 動物系はまず効くので、HPが多い敵が出たときに有効です。 アナの最強のPSI。それがPKファイアーΩ。 使ったが最後、無条件で敵を全滅させることが出来ます。 このように非常に強力な攻撃系PSIを使えますが、アナは回復役も兼ねているのでPPの使い過ぎに注意しましょう! |
| ■PKファイアーα(PK Fire a) ■消費PP:8 |
| 全員に30程度のダメージ。 |
| ■PKファイアーβ(PK Fire b) ■消費PP:12 |
| 敵全員に50程度のダメージ。 |
| ■PKファイアーγ(PK Fire r) ■消費PP:14 |
| 敵全員に90程度のダメージ。 |
| ■PKファイアーΩ(PK Fire o) ■消費PP:30 |
| 敵全員を無条件で全滅させるとんでもないPSI。まさに最強。 |
| ■PKフリーズα(PK Freeze a) ■消費PP:3 |
| 敵1体に30程度のダメージ。 |
| ■PKフリーズβ(PK Freeze b) ■消費PP:5 |
| 敵1体に40程度のダメージ。 |
| ■PKフリーズγ(PK Freeze r) ■消費PP:8 |
| 敵1体のHPを1桁まで減らす。これを食らわせればあとは1撃で倒せるでしょう。 |
| ■PKフリーズΩ(PK Freeze o) ■消費PP:13 |
| 敵全員にβのダメージ。 |
| ■PKビームα(PK Beam a) ■消費PP:4 |
| 敵1体に30程度のダメージ。 |
| ■PKビームβ(PK Beam b) ■消費PP:7 |
| 敵1体に80程度のダメージ。 |
| ■PKビームγ(PK Beam r) ■消費PP:12 |
| 敵1体を1撃で倒す!効く敵は絶対に倒せます。 |
| ■PKビームΩ(PK Beam o) ■消費PP:24 |
| 敵全員に特大ダメージ。 |
| ■PKサンダーα(PK Thunder a) ■消費PP:3 |
| 敵1体に10程度のダメージ。 |
| ■PKサンダーβ(PK Thunder b) ■消費PP:6 |
| 敵1体に50程度のダメージ。 |
| ■PKサンダーγ(PK Thunder r) ■消費PP:12 |
| 敵全員にβのダメージ。 |
|
この中でかなり強力なのがオフェンスアップ。 オフェンスを約2倍にしてしまいます。 出来るだけオフェンスの高い仲間にかけるようにしましょう。 また、ディフェンスダウンも非常に便利です。 こちらも組み合わせて使うといいでしょう。 敵を混乱させて同士討ちさせるのがブレインショックとブレインサイクロン。 ちなみに仲間が混乱したときはチェックを選んでおけば攻撃される事はありません。 サイマグネットは敵からPPを10吸い取ります。 微量ではありますが意外と実用性の高いPSIです。 |
| ■ブレインショック(BrainShock) ■消費PP:5 |
| 敵1体を混乱させる。 |
| ■ブレインサイクロン(BrainCyclone) ■消費PP:12 |
| 敵全員を混乱させる。 |
| ■さいみんじゅつ(Hypnosis) ■消費PP:5 |
| 敵1体を眠らせる。動物系に有効。 |
| ■パラライシス(Paralysis) ■消費PP:8 |
| 敵1体を石にしてしまう。 |
| ■ダークネス(Darkness) ■消費PP:10 |
| 敵1体の命中率を半分にする。 |
| ■オフェンスアップ(OffenseUp) ■消費PP:6 |
| 仲間1人のオフェンスを約2倍にする。 |
| ■クイックアップ(QuickUp) ■消費PP:3 |
| 仲間1人のスピードを上げる。 |
| ■シールドオフ(Shield-Off) ■消費PP:8 |
| 敵1体のシールドを解除する。 |
| ■ディフェンスダウンα(Def.Down a) ■消費PP:3 |
| 敵1体のディフェンスを下げる。 |
| ■ディフェンスダウンβ(Def.Down b) ■消費PP:9 |
| 敵全員のディフェンスを下げる。 |
| ■サイマグネット(PSI-Magnet) ■消費PP:0 |
| 敵1体からPPを10吸い取る。 |
|
まず強力なのがサイコシールド。 直接攻撃及びPSIの攻撃の威力を約半分にします。 強い敵との戦闘には欠かせないでしょう。 ディフェンスアップと組み合わせればダメージはほとんど無くなり、 かなり有利に戦闘を進める事が出来ます。 ほぼ全ての攻撃を相手に撥ね返してしまう超強力なシールド。 それがパワーシールド。 これをかければ普段はまず負ける事は無くなると思います(^^; ただPKビームγは防ぐ事は出来ないので注意しましょう。 PSI攻撃をしてくる敵に有効なのがサイコブロック。 早いうちに封じてしまいましょう。 じげんスリップは敵から必ず逃げる事が出来ます。 どうしても勝てない敵にであったときに有効です。 ただし、使用PPが非常に多いので注意! |
| ■ディフェンスアップα(Defense Up a) ■消費PP:3 |
| 仲間1人のディフェンスを上げる。 |
| ■ディフェンスアップβ(Defense Up b) ■消費PP:8 |
| 仲間全員のディフェンスを上げる。 |
| ■サイコブロック(PSI-Block) ■消費PP:7 |
| 敵1体のPSIを封じる。 |
| ■サイコシールドα(PSI Shield a) ■消費PP:4 |
| 仲間1人に防御シールドを張る。 |
| ■サイコシールドβ(PSI Shield b) ■消費PP:9 |
| 仲間全員に防御シールドを張る。 |
| ■パワーシールド(Power Shield) ■消費PP:9 |
| 仲間1人に反射シールドを張る。強力。 |
| ■じげんスリップ(4-D Slip) ■消費PP:16 |
| 戦闘から確実に逃げる事が出来る。 |
|
テレパシーはニンテンとアナがはじめから使えるPSIです。 序盤から広範に掛けて使用する事が多いでしょう。 テレポーテーションはイースターでガリクソン家の赤ちゃんに教わる事が出来ます。 今まで行った場所に瞬時に移動する事が出来ますが、大いなる助走が必要です。 うまく操作して助走しましょう。 ちなみにテレポーテーションを覚えた時点でアナがいなかったといてもその後仲間にするとしっかり覚えています。 (多分フラグ立ててるだけだと思います・・・) |
| ■テレパシー(Telepathy) ■消費PP:1 |
| 相手の心に直接問い掛ける、基本的なPSI。 |
| ■テレポーテーション(Teleport) ■消費PP:3 |
| 行きたい場所へ瞬時に移動する。大いなる助走が必要。 |